臨床研究へのご理解とご協力の御願い
当科では、皆様により良い治療を受けていただく目的で、以下の臨床研究を実施しております。
臨床研究を行うにあたっては、患者さんの同意を得た上で行われることが原則ですが、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の規定により、通常の診療で得られた情報を使用する研究では、患者さんから同意を得ることは必ずしも必要ではなく、研究内容の情報を公開することが必要と定められております。
ただし、ご自身の診療情報を使用して欲しくない場合には、その旨御連絡いただければ、研究に使用することはございません。また拒否された場合でも、その後の治療などに何ら不利益を受けることはなく、治療に差し支えることはございません。
皆様のご理解とご協力を御願い申し上げます。
<日本脳神経外科学会データベース研究事業(JND)への参加について>
日本脳神経外科学会は、一般社団法人 National Clinical Database(NCD)が実施するデータベース事業に代わる脳神経外科独自の新データベース、日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND)の運用を2018年1月から開始いたしました。当院でもJND事業に協力しています。2018年1月から当院脳神経外科外来に受診された患者さんの臨床データを解析させていただき、脳神経外科医療の質の評価に役立てることを目的としています。解析にあたって提供するデータは、提供前に個人を特定できない形に加工した上で提供しますので、患者さんの個人のプライバシーは完全に保護されます。本研究の解析に自分のデータを使用されることを拒否される方は、当事業実施責任者の脳神経外科 楠 浩 に、その旨お申し出下さいますようお願いいたします。
より詳細な情報は下記に掲載されていますので、そちらもご覧ください。
http://jns.umin.ac.jp/public/studyinfo
http://jns.umin.ac.jp/public/pdf/studyinfo-3.pdf
【研究課題名】 宮城県頭部外傷研究会頭部外傷症例登録
【研究機関】 東北大学病院 脳神経外科ならびに高度救命救急センター
【研究の目的】 頭部外傷は、受傷直後の受診において画像上異常が認められない場合や、神経学的脱落症状(特定の神経の働きが低下した、あるいは消失したために起こる症状)を認められない場合でも、慢性期に高次脳機能障害、気分障害、疼痛が生じることがあります。これらは生活をする上で、様々な場面で支障となる可能性があります。
そこで当科では、診療情報を過去のカルテや画像、脳波の所見からデータを収集して観察することで、受傷防止策や、社会復帰への支援策等を検討・立案することを目的としています。
【研究方法】 2006年10月~2021年7月までに頭部外傷の診断名で当院救急外来を受診、入院した症例ついて、カルテ情報、画像所見(CT,MRI)、脳波所見から後方視的に研究を行います。
収集したデータは、登録番号をつけ匿名化し、患者IDと登録番
号の対応表は別に管理をするため、個人が特定されるような情報が外部へ出されることはありません。
【研究課題名】 脳腫瘍摘出術における摘出率と脳梗塞および運動機能障害合併の関連の解明;後方視的検討
【研究機関】 東北大学病院 脳神経外科
【研究の目的】 一般的に脳腫瘍の摘出術では、摘出率は手術後の経過に関係することから、大切な血管や神経を温存しながらも、できる限り脳腫瘍を摘出することを目指しております。その一方で、摘出率が術後の合併症などのリスクにどのように影響を与えるのか、十分に解明されているわけではありません。
そこで当科では、診療情報を後方視的に観察することで、腫瘍の摘出率と術後の病変周囲損傷や血管損傷を含めた合併症発生との関係を明らかにすることを目的としています。
【研究方法】
対象となる方:2010年1月~2015年6月までに東北大学病院 脳神経外科にて脳腫瘍の摘出手術を受けた患者さん
使用する情報:カルテ、画像所見(CT、MRI)
【個人情報の開示、研究に関するお問合せ先】
中川敦寛
東北大学病院 脳神経外科
〒980-8574 仙台市青葉区星陵町1-1
Tel:022-717-7230 Fax:022-717-7233
課題名:キアリ奇形Ⅰ型患者の治療成績と予後改善因子の解明
1.研究の対象
2010年4月から2021年3月に当院でキアリ奇形Ⅰ型と診断され、手術治療をうけた方
2.研究期間
2021年8月(倫理委員会承認後)~2023年3月31日
3.研究目的
キアリ奇形Ⅰ型に対する手術における硬膜処置の方法は確立していない。そこで、本研究では、東北大学病院をはじめとする全国多施設の症例治療経験を集約し、稀少疾患であるキアリ奇形Ⅰ型患者の治療成績と予後改善因子の解明を目的とする。
4.研究方法
本研究は、多施設共同研究である。症例について、共同研究機関からデータを収集し統計解析を行う。
5.研究に用いる試料・情報の種類
カルテ番号 年齢・性別・合併症(既往歴)・内服薬・発症形式・発症年月日・初診年月日・初診時神経学的所見・画像所見・入院年月日・手術年月日・手術所見・治療内容・入院時臨床経過・退院年月日・退院時所見・外来経過・最終予後 等
6.外部への試料・情報の提供
データセンターへのデータの提供は、特定の関係者以外がアクセスできない状態で行います。対応表は、当センターの研究責任者が保管・管理します。
7.研究組織
東北大学 脳神経外科
国立病院機構 仙台医療センター脳神経外科
広南病院 脳神経外科
8.お問い合わせ先
本研究に関するご質問等がありましたら下記の連絡先までお問い合わせ下さい。
ご希望があれば、他の研究対象者の個人情報及び知的財産の保護に支障がない範囲内で、研究計画書及び関連資料を閲覧することが出来ますのでお申出下さい。
今回の研究に参加することで特別な診療上の利益あるいは参加しないことで特別な不利益は生じません。また、研究参加にかかわる経済的負担や謝礼はありません。また、試料・情報が当該研究に用いられることについて患者さんもしくは患者さんの代理人の方にご了承いただけない場合には研究対象としませんので、下記の連絡先までお申出ください。その場合でも患者さんに不利益が生じることはありません。
照会先および研究への利用を拒否する場合の連絡先:
東北大学大学院 医学系研究科 神経外科先端治療開発学分野 准教授 遠藤俊毅
住所 宮城県仙台市青葉区星陵町 1−1
電話 022−717−7230
課題名:頭蓋頚椎移行部動静脈シャントの血管解剖と治療成績の解明
1.研究の対象
2009年1月から2019年12月に当院で脊髄カテーテル検査を受け、頭蓋頚椎移行部レベルの脊髄硬膜動静脈シャントと診断された方
2.研究期間
2020年4月(倫理委員会承認後)~2022年3月31日
3.研究目的
頭蓋頚椎移行部脊髄硬膜動静脈シャントは、治療リスクが不明ある。そこで本研究では、本疾患の診断方法を確立し、最適な治療方法の確立を目的とする。
4.研究方法
本研究は、日本脊髄外科学会公認の多施設共同研究である。
頭蓋頚椎移行部動静脈シャント症例について、共同研究機関からデータを収集し統計解析を行う。
5.研究に用いる試料・情報の種類
カルテ番号 年齢・性別・合併症(既往歴)・内服薬・発症形式・発症年月日・初診年月日・初診時神経学的所見・画像所見・入院年月日・手術年月日・手術所見・治療内容・入院時臨床経過・退院年月日・退院時所見・外来経過・最終予後 等
等
6.外部への試料・情報の提供
データセンターへのデータの提供は、特定の関係者以外がアクセスできない状態で行います。対応表は、当センターの研究責任者が保管・管理します。
7.お問い合わせ先
本研究に関するご質問等がありましたら下記の連絡先までお問い合わせ下さい。
ご希望があれば、他の研究対象者の個人情報及び知的財産の保護に支障がない範囲内で、研究計画書及び関連資料を閲覧することが出来ますのでお申出下さい。また、試料・情報が当該研究に用いられることについて患者さんもしくは患者さんの代理人の方にご了承いただけない場合には研究対象としませんので、下記の連絡先までお申出ください。その場合でも患者さんに不利益が生じることはありません。
照会先および研究への利用を拒否する場合の連絡先:
東北大学大学院 医学系研究科 神経外科学分野 講師 遠藤俊毅
住所 宮城県仙台市青葉区星陵町 1−1
電話 022−717−7230
課題名:脊髄髄内腫瘍の治療成績と予後改善因子の解明
1.研究の対象
2009年4月から2020年3月に当院で手術治療をうけ、脊髄髄内腫瘍と診断された方
2.研究期間
2021年2月(倫理委員会承認後)~2023年3月31日
3.研究目的
脊髄髄内腫瘍は治療方法が確立しておらず予後不良である。そこで、本研究では、東北大学病院をはじめとする全国多施設の症例治療経験を集約し、稀少疾患である脊髄髄内腫瘍の治療成績と予後改善因子の解明を目的とする。
4.研究方法
本研究は、日本脊髄外科学会公認の多施設共同研究である。
脊髄髄内腫瘍症例について、共同研究機関からデータを収集し統計解析を行う。
5.研究に用いる試料・情報の種類
カルテ番号 年齢・性別・合併症(既往歴)・内服薬・発症形式・発症年月日・初診年月日・初診時神経学的所見・画像所見・入院年月日・手術年月日・手術所見・治療内容・入院時臨床経過・退院年月日・退院時所見・外来経過・最終予後 等
等
6.外部への試料・情報の提供
データセンターへのデータの提供は、特定の関係者以外がアクセスできない状態で行います。対応表は、当センターの研究責任者が保管・管理します。
7.お問い合わせ先
本研究に関するご質問等がありましたら下記の連絡先までお問い合わせ下さい。
ご希望があれば、他の研究対象者の個人情報及び知的財産の保護に支障がない範囲内で、研究計画書及び関連資料を閲覧することが出来ますのでお申出下さい。
また、試料・情報が当該研究に用いられることについて患者さんもしくは患者さんの代理人の方にご了承いただけない場合には研究対象としませんので、下記の連絡先までお申出ください。その場合でも患者さんに不利益が生じることはありません。
照会先および研究への利用を拒否する場合の連絡先:
東北大学大学院 医学系研究科 神経外科学分野 講師 遠藤俊毅
住所 宮城県仙台市青葉区星陵町 1−1
電話 022−717−7230
当科が保有する個人情報のうち、本人の情報について、開示・訂正及び利用停止を請求することができます。ただし、以下に該当する場合にはお応えできないことがあります。
①利用目的を容易に知り得る状態に置くこと又は請求者に対して通知することにより、
研究対象者等又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
②利用目的を容易に知り得る状態に置くこと又は請求者に対して通知することにより、
当該研究機関の権利又は正当な利益を害するおそれがある場合