患者さんへ

スタッフ詳細

東北大学病院 教授(産学連携室 EDAS)

中川 敦寛

ATSUHIRO NAKAGAWA

東北大学総長特別補佐(社会共創担当)(併)
東邦大学 客員教授
東北大学 総長・プロボスト室 (兼)
東北大学病院長特別補佐(アライアンス・テクノロジー)(併)
東北大学戦略共創センター(兼)/東北大学病院臨床研究推進センターバイオデザイン部門長(併)/東北大学病院未来医療人材育成寄附部門教授(兼)
東北大学病院 脳神経外科 / 高度救命救急センター

[専門領域]
神経救急(外傷性脳損傷)
医療イノベーション
デザインシンキング
Business Development
[資格]
日本脳神経外科学会 専門医
日本脳神経外傷学会 指導医
JATEC® プロバイダー
ACLS プロバイダー
略歴

平成10年 東北大学医学部卒業
平成13年 東北大学大学院(東北大学流体科学研究所高山研究室)
平成16年 東北大学大学院博士課程修了(医学博士)
平成17年 日本脳神経外科学会 専門医
平成18年 東北大学病院 助教(脳神経外科/高度救命救急センター)
平成20年 カリフォルニア大学サンフランシスコ校神経外科 / 脳脊髄外傷センター(神経外傷クリニカルフェロー)
平成22年 東北大学病院 助教(脳神経外科/高度救命救急センター)
平成25年 東北大学病院臨床研究推進センター バイオデザイン部門(副部門長)
平成26年 院内講師(高度救命救急センター)
     内閣府 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)
     「セレンディピティの計画的創出による新価値創造」
     (合田圭介プログラム・マネージャー)臨床実証プロジェクト・リーダー
平成27年 スタンフォードバイオデザイン(グローバルファカルティ研修)
     東北大学病院臨床研究推進センター講師(兼任)
     AO Neuro International Faculty(本部:ダボス)
平成28年 東北大学大学院医学系研究科神経病態制御学分野 講師
平成29年 東北大学病院臨床研究推進センター特任准教授
平成30年 AO CMF(craniomaxillofacial) Asia Pacific Regional faculty(本部:香港)
平成31年4月 東北大学病院臨床研究推進センター特任教授
令和2年  東邦大学客員教授
      国立研究開発法人日本医療研究開発機構 AMED 開発途上国・新興国等における医療医療技術等実用化研究事業 プログラムオフィサー(PO)
     東北大学病院 未来医療人材育成寄附部門 特任教授(兼任)
     東北大学大学院医学系研究科附属創生応用医学研究センターAI医学基盤部門デジタルメディシナルプログラム 副コアセンター長
令和3年  東北大学 共創戦略センター 特任教授(兼任)
     東北大学病院エクスペリエンスデザイン&アライアンスオフィス(EDAS-TUH)デザインヘッド
令和4年 現職

●主な研修病院
広南病院,山形県立新庄病院,いわき市立総合磐城共立病院,仙台市立病院

●学位論文 「脳神経外科領域における衝撃波治療開発のための基礎研究」

研究テーマ

研究は、外傷性脳損傷、医療機器開発を中心に取り組んでおります。当院の産学連携プログラム(「東北大学病院エクスペリエンスデザイン&アライアンスオフィス」、 「アカデミック・サイエンス・ユニット ASU」、「課題解決型実証フィールドオープン・ベッド・ラボ OBL」、未来医療人材育成寄附部門)を通じて国内外の企業・研究者のみなさんと新しい価値創造を進めております。

1. (中枢神経系)精密医療開発、プロジェクトマネジメント
2. 外傷性脳損傷の臨床、トランスレーショナルリサーチ
3. デザインシンキング(解決すべき課題の設定からゴールデザインまで)
4. テクノロジー導入と組織・制度設計
5. エクスペリエンスデザイン

受賞

平成15年 財団法人内視鏡医学研究振興財団(JFE)研究助成
平成20年 日本レーザー医学会総会賞
平成20年 UCSF Postdoctoral Travel Award
平成20年 日米医学交流財団(JANAMEF)フェロー
平成21年 Top Ten Abstract, Neurotrauma 米国脳神経外科コングレス
平成22年 日本生体医工学学会荻野賞
平成23年 公益財団法人 大和証券ヘルス財団 第38回災害医療に関する調査研究
平成23年 (財)三井生命厚生事業団 第44回医学研究助成
平成24年 社団法人 農協共済総合研究所 JA共済 交通事故医療研究助成
平成24年 公益財団法人 高橋産業経済研究財団研究助成
平成25年 日本脳神経外傷学会牧野賞
平成25年 日本脳神経外科救急学会学術奨励賞
平成25年 ファイザーヘルスリサーチ振興財団研究助成(国際共同研究)
平成26年 科研費審査委員表彰
平成29年 BRAVE ピッチコンテスト最優秀賞【起業前部門】GELECTRONICS(生体調和するハイドロゲル電極開発事業:工学系研究科西澤松彦教授との共同研究)
平成29年 科研費審査委員表彰

その他、研究代表者としては、文部科学省科学研究費若手A 2件、挑戦的研究(萌芽)1件、挑戦的萌芽1件、文部省科学研究費基盤研究B 2件、基盤研究A 1件、ほか

主な論文

1. Nakagawa A, Su CC, Sato K, Shirane R. Evaluation of changes in circulating blood volume during the very acute and acute stage of subarachnoid hemorrhage: implications for the management of hypovolemia.(2002) J Neurosurg 97:268-71.
2. Nakagawa A, Hirano T, Komatsu M, Sato M, Uenohara H, Ohyama H, Kusaka Y, Shirane R, Takayama K, Yoshimoto T. Ho: YAG laser-induced liquid jet knife: Possible novel method for dissection. (2002) Lasers Surg Med 31:129-35.
3. Nakagawa A, Kusaka Y, Hirano T, Saito T, Shirane R, Takayama K, Yoshimoto T. Experimental application of shock waves as treatment modality in the vicinity of brain and skull. (2003) J Neurosurg 99:156-62.
4.Nakagawa A, Hirano T, Jokura H, Uenohara H, Ohki T, Hashimoto T, Menenges V, Sato Y, Kusaka Y, Ohyama H, Saito T, Takayama K, Shirane R, Tominaga T. Pulsed holmium: yttrium-aluminum-garnet laser-induced liquid jet as a novel dissection device in neuroendoscopic surgery. (2004) J Neurosurg 101:145-50.
5. Nakagawa A, Fujimura M, Arafune T, Sakuma I, Tominaga T. Clinical implications of intraoperative infrared brain surface monitoring during superficial temporal artery-middle cerebral artery anastomosis in patients with moyamoya disease. (2009) J Neurosurg111:1158-64.
6. 中川敦寛、Geoffrey Manley、冨永悌二.神経外傷におけるモニタリングと集中治療: Update.(2010) No Shinkei Geka 38:1081-95.
7. Nakagawa A, Manley GT, Gean AD, Armonda R, Ohtani K, Tsukamoto A, Yamamoto H, Takayama K, Tominaga T. Mechanisms of primary blast-induced traumatic brain injury: Insights from shock wave research. (2011) J Neurotrauma 28:1101-19.
8. Nakagawa A, Furukawa H, Kudo D, Abe Y, Sato D, Washio T, Arafune T,Yamanouchi S, Kushimoto S, Tominaga T. Chronological analysis in Tohoku University Hospital during the first 72 hours after the Great East Japan Earthquake. (2013) IEEE PULSE 4:20-7.
9. Nakagawa A, Ogawa Y, Amano K, Ishii Y, Tahara S, Horiguchi K, Kawamata T, Yano S, Arafune T, Washio T, Kuratsu J, Saeki N, Okada Y, Teramoto A, Tominaga T. Pulsed laser-induced liquid jet system for treatment of sellar and parasellar tumors: Initial experience in a multicenter clinical study. J Neurol Surg A (2015) J Neurol Surg A Cent Eur Neurosurg 76: 473-82
10. Nitta N, Sugimura T, Isozaki A, Mikami H, Hiraki K, Sakuma S, Iino T, Arai F, Endo T, Fujiwaki Y, Fukuzawa H, Hase M, Hayakawa T, Hiramatsu K, Hoshino Y, Inaba M, Ito T, Karakawa H, Kasai Y, Koizumi K, Lee S, Lei C, Li M, Maeno T, Matsusaka S, Murakami D, Nakagawa A, Oguchi Y, Oikawa M, Ota T, Shiba K, Shintaku H, Shirasaki Y, Suga K, Suzuki Y, Suzuki N, Tanaka Y, Tezuka H, Toyokawa C, Yalikun Y, Yamada M, Yamagishi M, Yamano T, Yasumoto A, Yatomi Y, Yazawa M, Di Carlo D, Hosokawa Y, Uemura S, Ozeki Y, Goda K. Intelligent Image-Activated Cell Sorting. Cell. 2018 Aug 23 [Epub ahead of print]

リンク
コメント

UCSF脳脊髄外傷センターでのフェローシップ経験を生かした頭部外傷の病態生理、爆風脳損傷のトランスレーショナルリサーチ、医療機器開発に取り組んでおります。病院産学連携室を担当させていただいており、スタンフォードバイオデザインでのグローバルファカルティ研修経験なども活かし、国内外の多くの企業のみなさまと一緒に東北大学病院、東北大学とのco-creationにより、自社のつよみを「再発見」いただきながら、スケーリングする顧客価値提案、ビジネスモデル構築をご一緒させていただければと思います。お気軽にお声がけください!

pagetop.gif